icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

薬局DXニュース解説

2025.04.25

維新が迫る「後発医薬品調剤体制加算」の廃止の可能性

  • facebook
  • twitter
  • LINE

4月3日に開催された、参議院厚生労働委員会で日本維新の会 猪瀬議員から「後発医薬品調剤体制加算の廃止」に対する意見がでました。

【ドラビズon-lineの記事】
【猪瀬直樹議員】「後発医薬品調剤体制加算、いらなくなってきているんだったら廃止すればいい」
https://www.dgs-on-line.com/articles/2950

公表されている後発医薬品調剤体制加算の算定額は150億円(※)、年額に換算すると推定1800億円です。
※令和5年社会保険診療行為別統計より

加算を廃止にすることで2000億円削減できるとしています。このほか後発医薬品推進の加算は医科で「後発医薬品使用体制加算」(入院)、「外来後発品使用体制加算」(院内)、「一般名処方加算」(外来)と設定されています。

後発医薬品に対する政府目標が2029年末までに「全都道府県で数量ベース80%以上」「金額ベースで65%以上」と2024年3月に発表されたこともあり、次回改定では「数量ベース」から「金額ベース」への移行と推測していましたが、どうやら少し雲行きが変わりそうです。

それが昨年12月4日に開催された中央社会保険医療協議会 薬価専門部会で公表された「令和6年度医薬品価格調査(薬価調査)の速報値」です。

2025年9月取引分に対し11月1日までに報告があった推計値となっていますが、後発医薬品の数量シェアは「85.0%」、金額シェアは「62.1%」となっています。

数量シェアは前回改定時点ですでに全国平均80%を超えており、現在未達成の都道府県は奈良県のみといわれています。注目の金額シェアは後発医薬品新目標が公表された2023年3月14日時点の資料では「56%」としていたものが大幅に増加し「62.1%」。新目標達成まで3%というところまで来ています。

さらにこちらは2025年9月のデータとなります。同年10月からは長期収載品の選定療養制度が始まり、後発医薬品への切り替えがさらに一段階増加していることが予想されます。期限である2029年末を待たずに早期達成も考えられます。

猪瀬議員の「かつてジェネリックの使用割合が低かったから、いろんなインセンティブをつけてジェネリックを普及させてきた。いまジェネリックのシェアは80%ぐらいになっている。インセンティブの政策的役割を終えているんじゃないか」という発言も的を得ていることになります。

さぁ2026年度改定、後発医薬品政策はどうなるのか。予算が大きいだけに大きなポイントだと考えています。
  • facebook
  • twitter
  • LINE

RELATED