icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

薬局DXニュース解説

2024.05.21

ジェネリック製薬会社の生産撤退ルール緩和に対する期待と不安

  • facebook
  • twitter
  • LINE

厚生労働省が、ジェネリック製薬会社が採算のとれない薬の生産から撤退しやすくするためのルールを緩和することを発表しました。この新たな政策に対して、筆者は期待と不安が入り混じった複雑な心境です。

期待されるメリット

期待されるメリットとしては、後発薬(ジェネリック医薬品)の安定供給が挙げられます。現状では、後発薬メーカーは多品目を少量生産しているため、特定の薬が品薄になると急な増産が難しいという課題があります。新ルールにより、採算が取れない品目の生産から撤退することで、より需要の高い薬の生産にリソースを集中させることが可能になります。これにより、患者に必要な薬が安定的に供給される体制が整い、医療現場での薬不足の懸念が減少することが期待されます。
不採算の医薬品生産、撤退しやすく 後発薬の安定供給へ
また、後発薬メーカーの集約が進むことで、業界全体の効率が向上する可能性もあります。これにより、品質管理が強化され、製品の信頼性が向上することが期待されます。特に、過去に品質不正が発覚した小林化工の事例を踏まえると、業界全体の再編と品質向上は急務です。

不安材料

一方で、不安材料も多く存在します。まず、特定の薬が生産中止になることで、代替品の供給が追いつかない場合、医療現場での薬剤不足が深刻化する可能性があります。特に、稀少疾患の治療に使用される薬や、特殊な処方が必要な薬に関しては、代替品が見つからない場合も考えられます。このような事態が発生すると、患者の治療に大きな影響を及ぼす恐れがあります。

さらに、医師や薬剤師が新しい代替品に関する情報を迅速に把握し、患者に適切に説明する必要があります。これには時間と労力がかかり、現場の負担が増加することが懸念されます。特に、高齢者や慢性疾患の患者にとっては、薬の変更が大きなストレスとなり、服薬管理の面でも課題が増えることが予想されます。
今回のルール緩和は医薬品供給の安定化とメーカーの経営健全化を同時に目指すものです。製薬会社の生産撤退ルール緩和は、一方で医薬品の安定供給を促進し、業界全体の効率を向上させる可能性を秘めています。しかし、その反面、特定の薬剤の供給不足や医療現場の負担増加といったリスクも存在します。とは言え、赤字のまま医薬品を供給し続けよ、というのは経営を圧迫し事業そのものの存続が危ぶまれます。だからといって医療現場に負担をかけるのも問題です。医療現場が困らないようにしつつ、正しく医薬品を供給できるメーカーが体力を付けられるような仕組みを構築する必要があります。供給不足を起こしたメーカーへの新規後発品発売自粛のルールと併せて、バランスの取れた政策運用が求められます。
  • facebook
  • twitter
  • LINE

RELATED