icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc

薬局DXニュース解説

2025.03.28

新型コロナ感染は「無害な風邪」ではない—最新研究で明らかになる感染の度に蓄積する健康リスク

  • facebook
  • twitter
  • LINE

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はもはや世界的な緊急事態とは見なされなくなりましたが、最新の科学的証拠によると、感染を繰り返すたびに長期的な健康問題のリスクが高まることが明らかになっています。ニューヨークのマウントサイナイ医科大学の長期COVID研究者デビッド・プトリーノ氏は「結果を伴わないCOVID感染というものは存在しない」と警告しています。

感染の度に蓄積される「静かな損傷」

COVID-19の長期的影響は、呼吸困難、消化器系の問題、不整脈、極度の疲労感や脳霧などの長期COVIDとして現れることがありますが、それだけではありません。最近の研究では、一般の人々が自覚症状なく静かに蓄積される細胞・臓器レベルでの損傷が進行していることが示されています。

特に認知機能への影響は深刻です。2024年の最新研究によれば、長期COVIDと診断されていない人でも、急性COVID-19感染症から回復した後、平均して1回の感染につき2〜6ポイントのIQ低下が見られるという結果が出ています。

「初期のパンデミック時に発表した論文では、ごく軽度のSARS-CoV-2感染によって肺に炎症が起きただけのマウスモデルでも、ケモカインと呼ばれる炎症性化学物質が感染した肺から発生し、脊髄や脳などの中枢神経系の構造を攻撃し始めることを確認しました」とプトリーノ氏は説明します。

全身に広がる影響

COVID-19は主に呼吸器系の疾患として知られていますが、体内に入るとウイルスは血流に入り、全身を巡る免疫反応を引き起こす能力を持っています。長期COVIDに関する査読済み文献では、あらゆる臓器系が影響を受ける可能性があり、これまでに200以上の症状が長期COVIDの潜在的症状として記録されています。

長期COVIDの原因を科学的に掘り下げると、「ウイルスの持続」という問題が見られます。つまり、SARS-CoV-2ウイルスが効果的に体から排除されず、「免疫特権部位」と呼ばれる免疫細胞が到達できない体の様々な場所に潜伏し続けるのです。

また、全身に及ぶ長期的な慢性炎症を引き起こすこともあります。「前糖尿病だった人が突然糖尿病になったり、胆嚢に少し問題があった人が突然脂肪を消化できなくなったりするなど、非常に陰湿な症状が見られます」とプトリーノ氏は述べています。

免疫系を弱体化させる特異的なメカニズム

2021年に発表された研究によると、SARS-CoV-2には宿主の免疫系にダメージを与える特有の性質があります。単に感染して呼吸器疾患や発熱などの一般的なウイルス感染症状を引き起こすだけでなく、免疫系自体を弱体化させる特性を持っています。

特に「インターフェロンシグナル」と呼ばれる、エプスタイン・バーウイルスなどの潜伏感染と戦うのを助ける免疫系の一部を破壊します。SARS-CoV-2が体内に入ると、インターフェロンシグナルの変化を引き起こし、免疫系の損傷と調節不全を招きます。

「身体はCOVID感染と戦うことはできますが、できるだけ感染を避けることが重要です。なぜなら、生き延びる感染のたびに体は損傷を蓄積しているからです」とプトリーノ氏は警告しています。
さらに、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質自体が血管構造や赤血球、血小板に非常に有害であることも明らかになっています。免疫系を調節不全にして抑制する能力と、血流を通じて全身にダメージを与える能力を兼ね備えた、非常に危険な新型ウイルスなのです。

COVID-19の感染歴を持つ人は、健康な対照群と比較して、「T細胞疲弊」の兆候を示す可能性が遥かに高いことも研究で明らかになっています。これは、感染と戦うために通常使用される免疫系の一部であるT細胞が、長期間の持続的な刺激により、時間の経過とともに反応が弱まり始めていることを意味します。
長い間、免疫学の分野では「免疫系は時々試されることで強くなる」という古い考え方がありましたが、現在のエビデンスに基づいた考え方では、免疫系は感染に対応できるものの、できるだけ「試す」ことは避けるべきだということです。なぜなら、生き延びるたびに体は損傷を蓄積しているからです。
  • facebook
  • twitter
  • LINE

RELATED