icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
30年の孤独な闘いが結実―制御性T細胞の発見が切り拓く、アレルギー・自己免疫疾患治療の新たな地平

30年の孤独な闘いが結実―制御性T細胞の発見が切り拓く、アレルギー・自己免疫疾患治療の新たな地平

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授が、2025年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。授賞理由は「末梢性免疫寛容に関する発見」。制御性T細胞(Treg)という免疫システムの「ブレーキ役」を発見した功績は、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患など、薬局で日常的に服薬指導を行う自己免疫疾患やアレルギー疾患の治療に革新をもたらす可能性を秘めている。30年以上にわたる孤独な研究の末に世界が認めた発見は、今まさに臨床応用の扉を開こうとしている。

記事を読む コメントを書く

コメント

0 件